【成長記録】ゆっくん、3歳10ヶ月のできることリスト|お友達の名前が出てきた!

ゆっくん3歳10か月の記録

これから毎月、項目ごとにゆっくんの成長記録を綴っていこうと思います。
僕と同じように育児で悩んでいるパパママの参考になったら嬉しいです。

それでは、ゆっくんの3歳10ヶ月の様子を記録します。
今月はこんな成長が見られました!

目次

① 言葉とコミュニケーション

発語・会話

  • 日常会話で特別困ることはない程度には話します(僕たちも3歳児に合わせて会話しているので「そのレベルで」という意味です)
  • 幼稚園で習った挨拶を言える(おはよう、いただきます、さようなら系の挨拶)
  • 幼稚園で習った歌を部分的に歌える
  • テレビ番組の歌(ジョブレイバーのOP)をワンフレーズ歌える
  • のりのりタイムズで覚えた小島よしおのギャグ「でも、そんなの関係ねぇ! はい、おっぱっぴー!」が言える。
    ただし、親としては言ってほしくない(笑)
  • 最強王に出てくる動物や恐竜の名前を少し言えるようになった(アンキロサウルス、スミロドン、ギガノトサウルスなど)

全体的にマイブームから言葉を覚えていました。
好きを伸ばすのが有効ですね。

言葉の理解

  • 日常の簡単な会話は大体理解できる。
    例えば・・・
    • 〇〇を△個持ってきて(1~5個は正解率高い、6~10個は正解率ほどほど)
    • ご飯食べるときは椅子に座って
    • ちゃんと座って(腰で座らないでの意味)
    • 靴下履いて
    • 出かけるから、靴履いて待ってて
    • 「お帰り」と言ったら「ただいま」が返ってくる
  • ひらがなは5、6語くらい覚えた
  • 数字は10まで言えて、読める
  • むずかしい事
    • 数日、数週間前の話も過去は全て「昨日」と表現する
    • 昨日の夜ごはん何食べたの?と聞いたら、「食べてない」とか「パン」といった実際とは違う回答がありました。記憶がないのか、質問を理解できていないのか…。
    • 最近、右と左という言葉を使うようになったけど、まだイマイチ左右が分かってない感じ

気になるエピソード

3歳9ヵ月で発達相談を受けた時、医師から「朝ごはん、何食べたの?」と聞かれたときに「食べてない」と回答していました(実際はパンを食べてます)。
僕から「朝、パン食べなかった?」と聞いたら「食べた」と答えたので、(YES/NOで答えられる)聞き方が有効。
もしかしたら、「朝ごはん食べた?」を「朝、ご飯(白米)を食べた?」と理解したから「食べてない」と回答したのかもしれませんが、真相は分かりません。

コミュニケーション

  • 簡単な要求を相手に伝えることが出来る
    例えば・・・
    • 〇〇やって
      パズルやって、レゴやってなど。壊してしまった時に直しての意味で要求してくることが多い。
      服が脱げない時もパパやってと言ってくるので、具体的な要求ではなく、手助けが欲しい時に”やって”と言う。
    • 〇〇食べたい
      お菓子や菓子パンをおねだりしてきます。
    • 〇〇買って
      お店で欲しいものを持ってきて、買ってとおねだりしてきます。
    • 〇〇やりたい/〇〇やろう
      おもちゃを取ってほしいとき/一緒に遊びたいときに声をかけてきます。
    • やだ/やらない
      機嫌を損ねると「もうやらない」とそっぽを向きます。

どれも家庭内の様子です。
幼稚園でも同じことが出来ているかはかなり怪しいです。

② 身体・運動能力

全身の動き(粗大運動)

  • 左足でけんけんぱが出来る(右足は難しそう)
  • トランポリンができる(ジャンプは低く、よく円の外にずれる)
  • サッカーボールを蹴りながら追いかけることが出来る(ドリブルっぽいもの)
  • 大きめのカラーボールでキャッチボールができる

ボールを使った運動は”ゆっくんの中では”得意そうに見えます。
すぐ飽きて別の遊びを始めてしまうので、伸ばすのは難しそうですが…。

指先の動き(微細運動)

  • できること
    • トレーニング箸でご飯を食べれる(リング2つ。リング1つも使えてましたが、ある日の癇癪で壊されました(笑))
      ただし、ご飯が終盤になるとご飯粒が取りづらくなるためスプーンに切り替えることが多い。
    • レゴブロックをくっつけることが出来る。
      ただし、片手で力いっぱいくっつけようとするため、途中で壊れて癇癪を起すことも多い。
    • アンパンマンの小さいピースのパズル(80ピース)を当てはめることができる。
      こちらも同様に片手で作ろうとするため、近くのピースをずらしてしまい癇癪を起すことが多い。

片手で作業することが多いため、レゴやパズルといった細かい作業をするときは特に両手を使うように声掛けしてます。

  • むずかしいこと
    • 〇は描ける。
      ×はバランスが非常に悪い(片方が極端に長く、片方が極端に短い)
      □と△は難しく、四角っぽい三角を書くことがある(尖った角が3つと、丸っこい角が1つ)
      顔っぽいものは描ける(丸の中に、点で目と鼻。線で口)
    • 塗り絵はぐちゃぐちゃ
    • 簡単なひらがな(「く」「し」)は、たまにチャレンジするけど書けてるとは言い難い
    • 鉛筆で何かを書くとき、手や肘が浮く(紙と手が離れている)ため、筆圧が弱く上手に書けない

書くのかなり時間がかかる気がします…。

③ 生活習慣・身の回りのこと

食事(偏食の状況)

  • お米:食べる
  • お肉:唐揚げは少量なら食べる
  • 魚:火が通っている魚は好き
  • 野菜:みじん切りで料理に混ぜれば、なんとか食べれる
  • お菓子:だいたい食べる(特に、グミ、ラムネ、スナックが好き)
  • 好きな食べ物:フライドポテト、ポークビッツ、ふりかけご飯

最近は食べられる物を増やす取り組みをしています。
大人のご飯を小さな一口サイズにしてペロっとさせます。そして、いけそうならそのまま食べさせる作戦です。
先日は枝豆を数粒や厚焼き玉子の切れ端を食べてくれました(笑)
他にはチャーハンやピラフに、人参、玉ねぎ、エリンギなどを混ぜて食べさせています。
最初は全然口をつけてくれないのですが、「食べれたらカッコいいよ!すごーい!」と必死に声掛けしながら食事をしています!
少しずつ食に抵抗がなくなってきたように思います。

関連記事はコチラ

トイレトレーニング

  • 排尿の成功回数は通算0回です。
    • 感覚が分かっているかも怪しい。
    • 幼稚園では先生方がトレーニングパンツを試しくれましたが、毎日朝と違うズボンで帰って来ます(朝履いていったズボンはびしょ濡れです(笑))。
      ある日、幼稚園からのおたよりが「トレーニングパンツ」を持ってきて。から、「おむつ」を持ってきてに変わってしまいました…。
  • 排便は1回成功して、通算5回になりました。
    • 5回ともいきんでいる時にタイミングよくトイレに連れて行って成功したものです。
    • 自分からトイレに行きたいと言ってくれる日を待ちわびています。

関連記事はコチラ

着替え・睡眠など

  • 朝の着替えは促せば8割くらいできる。残りの2割は気分によってお手伝いが必要。
  • お風呂前の脱衣は、汗で服を脱ぐのが難しいときに癇癪。ズボンとおむつと靴下は頑張れる。
  • パジャマの着替えは朝と同じで気分による。
  • ボタン付きの服は、「ボタンが大きい」「ボタンが見える位置」なら時間をかければできる。
    逆に「ボタンが小さい」「ボタンが見えない(首元など)」の場合は難しい。
  • 睡眠は規則正しい。
    • 就寝は夜8時~9時くらい(幼稚園に通い出して安定感増)
    • 朝6時前後に起きることが多い。二度寝を促すとたまに成功。失敗すると家族の誰かを道連れにしてリビングへ…。
    • 夜中起きることはほぼない。日中遊びすぎるとたまに起きる。

④ 社会性・情緒

お友達との関わり

  • 幼稚園に通い出して4カ月目。家で初めてお友達の名前が出た。
    • 毎日、今日は幼稚園で何をしたの?と聞いてます。
    • 2カ月目くらいまでは、友達に興味なし(遊んでる様子もなければ、名前も全く知らない感じ)
    • 3カ月目くらいで、名前を覚え始めた感じだけど、自分からは名前を言わない。名前を聞くと「誰だと思う?当ててみて」と突然のクイズが始まる。
      当たればちゃんと正解と言ってくれるから、ちゃんと覚えている様子。
      何故クイズ形式になってしまうのは謎だけど、自分で言って間違えると恥ずかしいから言わせてる?と推測。
      (お友達の名前は誰かに教えてもらうというより、周囲が呼んでいる音を聞いて覚えるから自信がないのかな?)
  • 最近、ゆっくんから2人の子と遊んでるという何度か話を聞いた。
    ただし、1回は本当に遊んだと思うけど、それ以降も何回か遊んでいるかは不明。
    よく「昨日」遊んだって言うけど、ゆっくんにとって過去は全て「昨日」のため。
  • パパ友の集まりを不定期開催(月1~2回程度)していて同年代の子ども数人いるが、ほとんど交流なし。
    半分はお馴染みメンバーで、もう半分は新規や久しぶりのメンバー構成です。
    面倒見の良いお姉ちゃんがいるときは構ってもらうことがありますが、最近はそのお姉ちゃんは長男と遊ぶことがで増えて、ゆっくんはボッチ状態(笑)。
  • お友達ではないけど、お兄ちゃんとはよく遊び、よく喧嘩します。
  • 「かして」や「ごめんね」が言えない。促してもそっぽを向く。

園での様子

  • 行き渋りはなく楽しく通っている。
  • お友達の名前を何人か覚えた。
    • ゆっくんはお手伝いが好きで、先生がプリント配るときにお手伝いをお願いしてくれてるみたいです。
      その中で、お友達の名前を覚えてくれました。
      ただ、後に知ったのですが、お手伝いをお願いするのはゆっくんがじっと座っていられず席を立ってしまった時に、クラスで悪目立ちしないようにする対策でした。
      長くなってしまうので、詳しくは別の記事で書きます。
  • クラスの先生とクラス外の先生の名前を複数人覚えた。
    • 幼稚園に入る前はプレスクールに通っていたのですが、そこではお気に入りの先生2人の名前しか出てこなかったので成長を感じます。
  • 園外保育の時に一人でどこかに行ってしまうことがあるようで、先生に相談されました。
    手を繋ぎたがることが多々あるので、もし手が空いていればお願いしますと伝えました。

癇癪・こだわりの状況

  • 癇癪は大声と地団太が多い。癇癪の時間は放っておけばエンドレスですが、構えば長くても数分で落ち着く(マンションなので地団太は本当にやめてほしい…)
  • 微細運動でも書きましたが、レゴやパズルなど手先を使った作業がうまく出来ない時によく癇癪を起こす。
  • 兄弟喧嘩のときもよく癇癪を起す(これはどの家庭も同じ?)
  • 眠い時は何をしていても途中でくじけて癇癪を起こす。これもどの家庭でもあると思いますが、きっと癇癪のレベルが違う。

感情表現

  • 楽しかった。また行きたい。食べたい。やりたい。など、ポジティブな感情表現は出てくる。
  • 悲しい。とか、(家族以外に)出来ないといった表現は難しい(困ったときに助けを求められるようにこの辺りの表現はできるようにしたい)

⑤ 好きな遊び・マイブーム

今、夢中になっていること

  • レゴ
  • パズル
  • 最強王
  • ジョブレイバー
  • のりのりタイムズ
  • 童謡(幼稚園で歌っている歌を家で歌う)
  • タブレット塗り絵(ぐちゃぐちゃ)

パパの総括(まとめ)

今月、一番嬉しかったこと

  • 幼稚園のお友達の名前を教えてくれるようになったこと。
    幼稚園入園にあたり人間関係を一番心配していたのでとても嬉しかったです。
    あとは、どれくらい遊べいてるかは分かりませんが、友達と遊んだよ。と教えてくれた事もめちゃくちゃ嬉しい!

来月への期待や、今の悩み

  • ゆっくんは偏食っ子で食べられる物がほとんどない状態でしたが、最近少しずつ色々な食べ物に挑戦してくれるようになりました。
    かじるくらいの超少量ですが、今までなら体を背けたり、食卓から逃げ出していたので、挑戦してくれる気持ちが嬉しいです。

    でも、いつもの食べ物以外は、自分から箸を伸ばすことがなく食べさせてあげているので、3歳11ヵ月はこちらをチャレンジしていきたいです。
    • 食べられる物を増やす
    • 自分から箸を伸ばす
  • 8月から療育に通うことが決定しました。
    過度な期待は禁物ですが、これからゆっくんがどんなふうに成長するのか楽しみです。
    幼稚園は夏休みに突入。
    9月からは成長したゆっくんをお披露目することが出来るかな?

ゆっくん3歳10か月の記録

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次